クエン酸について東北弁風で伝えてみました
本当にしょうもないのだけれど
東北弁でクエン酸を語ったらどうなるのかな、と作ってみました。
間違っていたら教えてください。(笑)
これ歌にしようかな。
酢は身体にいいっちゃ! 梅干し1日1個、良ぐきぐべ。
暑い夏には酢のものなんて、魚を酢でしめる、 日本の食では昔っから有名だんべな。
それは、酢の持つ、疲労回復、殺菌効果、健康増進、 生活に取り入れる昔っからの知恵だべさ。
ここで登場すっのがクエン酸だ。
酢と同じ成分だんずも、なのに酢よりも健康効果が高いんだってな。
酢よりも酸味がまろやがな、それがクエン酸だっぺ。
体の中に常にあんのがクエン酸。
人間の動力エネルギーの生産に関わってら、これをクエン酸回路っていうんだべよ。
クエン酸は酢の3倍? クエン酸も酢酸も同じ種類の化合物なんだども、 身体の新陳代謝に大事なもんだっちゃ。
クエン酸の有機酸としての働ぎ、なんと酢の3倍もあるっぺ。
しかも、酸の強さは、酢の3分の1だっぺ。
酢よりも代謝への働ぎかげが強ぐ、飲みやすいっちゃ。
元気で居だいなら、クエン酸取らねばわがらねーって感じだべさ。
そんだ成分クエン酸、積極的に取り入れだいべ。
Facebookコメント